フクオカハカセのセンスオブワンダー第2話。理科室などに置いてある顕微鏡って誰が発明したか知っていますか? 第2話は、17世紀に顕微鏡を発明したオランダのアントニ・ファン・レーウェンフックさんの話です。フクオカハカセの探究心は、さらに不思議なつながりを発見していくことに…
動画のポイント
フクオカハカセのセンスオブワンダー第2話。理科室などに置いてある顕微鏡って誰が発明したか知っていますか? 第2話は、17世紀に顕微鏡を発明したオランダのアントニ・ファン・レーウェンフックさんの話です。フクオカハカセの探究心は、さらに不思議なつながりを発見していくことに…
動画ライブラリートップに戻るフクオカハカセのセンスオブワンダー 7話 病原体をつきとめる
フクオカハカセのセンスオブワンダー 3話 ウイルスって何者?
手洗いの科学 なぜ手を洗わなければいけないのか(衛生の授業)
探究!いのちのフシギ部 10話 うめぼしのはたらき
フクオカハカセのセンスオブワンダー 8話 生物は機械ではない
探究!いのちのフシギ部 8話 発酵と腐敗
探究!いのちのフシギ部 7話 植物も病気になる?
探究!いのちのフシギ部 6話 顕微鏡ってすごい!
探究!いのちのフシギ部 5話 いのちのフシギ部 結成!
探究!いのちのフシギ部 4話 セイちゃんの悩み
探究!いのちのフシギ部 3話 ウイルスと細菌
探究!いのちのフシギ部 1話 ウイルスの大きさ
せっけんできちんと正しい手洗い